Blog 読むとツキがあがるブログ
親がこどもに食べさせたい おやつ・軽食にお手軽なマフィンの開発事例ご紹介

親がこどもに食べさせたいおやつや軽食に使える、マフィンの開発事例をご紹介。ジャンクなおやつに抵抗のある親御さんも、これならこどもに食べさせたくなる「一風変わった食材」をマフィンにたっぷり練り込みました。
健康的なスイーツは味がイマイチ..という概念を覆す、マザースイーツシリーズの事例を経験21年のスイーツコンサルタントがお伝えします。

目次
- ○ マザースイーツは「女性パティシエ監修」
- ○ ベース(味・食感)を決める重要性
- ・ヴィーガン(チョコバナナ・紅茶・粒あん)
- ○ 形状を決める(大きさ・長さ)重要性
- ○ 「からだにいいスイーツ」は美味しい!!
- ○ おやつマフィンの事例・まとめ
マザースイーツは「女性パティシエ監修」
今回のご依頼は、健康的なイメージがあるものの、スイーツに入れるには「一風変わった食材」(現時点で企業秘密です)をメインとしています。加えて「ヴィーガン」であることも特長です。私共は自分が食べたい、自身のこどもに食べさせたいスイーツレシピをお届けしています。
もちろん味は自信を持って「人様におすすめできる」ものに狙いを定めています。
▷マザースイーツって何?パティシエが我が子に食べさせたい上質な菓子のこと(←タップしてご覧いただけます)
ベース(味・食感)を決める重要性
△試食用に材料の分量を微妙に変えた3パターン
試作をお作りする際は、必ず3パターンご用意します。材料の比率で微妙に変化する、味や食感をご確認いただき「これ!」と納得いく「ベース」(基本となる生地)を完成させます。
完璧なベースさえ決まれば、以後「材料の置き換え」で、フレーバーがいくらでも増やせます。例えば「プレーン」(ベース)ができれば、チョコやイチゴ、抹茶を混ぜて「チョコ味」「ストロベリー味」「抹茶味」といった具合です。
この時ベースが美味しくないと、何を混ぜてもイマイチになるため、「美味しいベースを作る」ことは非常に大切な作業となります。
ヴィーガン(チョコバナナ・紅茶・粒あん)
△フレーバ3種類
基礎の試作をきちんと行えば
・パウダー類
・ペースト類
・固形物
などを混ぜ込むことが可能です
●パウダー類:ココア・コーヒー・野菜や果物の粉末・ハーブ粉末・昆虫粉末
●ペースト類:甘酒・野菜や果物のペースト・ソースやジャム・練りごま・ナッツペースト
●固形物:小豆餡・バナナ・甘露煮
形状を決める(大きさ・長さ)重要性
△どの型で焼くか?形状で味の感じ方が変わる
生地ベースが決まったら、次は「形」を決めます。これは「シチュエーション」で変わります。例えば、30代オフィス勤務の女性にマフインをおすすめするのに、デスクで大口を開けるのは気が引ける..口紅が取れたらイヤ..PCに食べカスを落としたくない..など事情を考慮します。
小口で上品に食せ、カバンに携帯しやすいサイズなら売れそうです。
この場合は「ミニサイズ」「スティックタイプ」などが採用されるでしょう。生地ベースが同じでも「形」が違うと味わいが変わりますし、どんな状況で誰に食べてもらうのか?慎重に議論しないと、どんなに味が良くても売れません..「形」は非常に重要で、これもテストして確認する必要があります。
「からだにいいスイーツ」は美味しい!!
△開発メンバーにチームマザースイーツも加わる
私自身は何でも食すタイプなので、ヴィーガンのスイーツを食べても「あまり美味しくない」「わざわざ食べる必要がない」といった区分にありました。
それでもマザースイーツの仕事柄「ヴィーガン」「グルテンフリー」「添加物不使用」「低糖質」「自然素材」など健康的なスイーツを口にするうちに、身体が変わってきたのでしょうか..本当に身体に良いスイーツは美味しいんです。
美味しいの一言では良く分からないと思うので、説明の解釈度を上げると「からだが疲れない食べ物」「からだが欲する食べ物」だと思います。すんなり染み込んでいく感じです。
ごめんなさい、難しいこと抜きに、小食な6歳の息子が試食品(大きなマフィン)を3個平らげました。本人の苦手な食材がたっぷり入っていると知ってもです。
おやつマフィンの事例・まとめ
スイーツ商品開発には進め方のテンプレート(型)があります。やみくもに試作回数を増やすのではなく、1番スムーズで効果的な方法を個別にご提案致します。
記事にある「ヴィーガンスイーツ」は現在進行中でして、販売が決まり次第、商品購入先をここに加筆致します。ぜひお試しいただければ幸いです。
LINEから御社の商品開発に関するご相談内容をお聞かせ願います。
登録だけですと、ご用件が分からないので、ぜひコメントをお願いします(^.^)
◆月江 瑞穂(つきえ みずほ)と申します。
商品開発をしたり、製菓業界の知見をお話したり、パティシエに技術指導をしたりしています。10年続ける人が、わずか1%しかいない菓子業界に(こそだてしながら)21年在籍している珍獣です。菓子と現場の人づくりスイーツコンサルタント。
つきえ経歴(←タップしてご覧下さい)
ブログ一覧から「商品開発含む 全500記事」を閲覧できます。 ↓ ↓ ↓