Blog ツキ・ブログ

体験入学受付中

HOME // ツキ・ブログ // 令和6年度後期・洋菓子技能検定2級 【課題変更】試験合格対策

Blog 読むとツキがあがるブログ

CATEGORY


菓子製造技能士

令和6年度後期・洋菓子技能検定2級 【課題変更】試験合格対策

2020.1.3 2020.7.20 2022.1.10
2024.12.10 更新
「速報」令和6年度後期・洋菓子技能検定2級 【課題変更解説】試験合格対策について経験20年超えのスイーツコンサルタント「菓子製造1級技能士」が分かりやすくまとめてお伝えします。

これまで長く据え置きだった試験内容が変更されました。気を付けたい箇所、ポイント要点を押さえれば試験はバッチリ。熟読いただきご検討を祈ります。


▽これまでの(旧)試験課題





目次

試験解説・最新情報(令和7年受験)

試験内容が更新され前年度の情報が全く無い状態で誰かのアドバイスが欲しかった!というお声を頂戴します。そこで私なりの試験内容の見解をお伝えできればと思います。

技能検定試験の図面の読み方・最もムダのない作業順序・タイムスケジュール(試験時間の使い方)試験で押さえておくべきポイントや、ルールもご案内。

試験会場の様子(元々勤務していた製菓学校が東京試験会場です)試験官の動き(技能検定で試験官の補佐も経験しています)も説明致します。

新技術①「アングレーズソース」

△アングレーズソース(濾した際、何も残らないのが理想)
1、アングレーズ式バタークリーム
2、マジパンの扱い
これまでの試験と大きく異なる点は上記の2つです。

まずは「アングレーズソース」が上手に炊けるか確認します。炊きあがり温度83度を目指しますが、温度を上げ過ぎるとソースが熱凝固してしまうのと、反対に低過ぎてもソースのトロミ不足でクリームが分離しやすくなります。

新技術②「マジパンの扱い」

△花びらはピンクに白の縁取り
マジパンの基本的な扱いができているかを確認します。製作物は以下の3点。
1、ネームプレート(予備で2枚取ると良い)
2、バラの花(2)つぼみ(1)
3、バラの葉(4)

ポイントは「ネームプレート」を板状に【固めて】おくこと。調整用の「粉糖」を揉み込み「やや硬め」に調整することと、薄めに伸ばすこと(分厚いと乾きません)花や葉より優先して進め、乾燥時間を確保すること、が挙げられます。

同じく「葉」も軽くカーブさせて固める必要があるためネームプレートと同様に作業します。麺棒等に乗せつつカーブを維持しながら乾燥させるのがコツです。

最後に花びらのピンク&白の縁取りグラデーションのやり方について。上図のようなリボン状(白の比率を少なく)を短冊にカットし湾曲させることで1枚の花弁とします。

樹脂製フィルム(クリアファイルがお勧め)に挟んで加工し、指示通りに組み立てます。

ネームプレート1枚(+予備)

150g支給のマジパンを適当に半分に割る

ネームプレートは乾かしておく

厚み2ミリに伸ばし5×8センチを予備含め2枚取る

葉っぱ1枚9グラム

ファイルに挟んでフチを薄くした上で成型する

葉っぱ5センチ程度に調整

カーブさせた形を保つために麺棒や、当て木に立て掛けておく

花びらはピンク&白のぼかしを入れる

棒状に伸ばしたマジパンを並べて伸ばす

伸ばす→折りたたむ、の繰り返し

複数回繰り返すことで色の境目が、ぼやけてくる

白い縁取りの花びらを作る

ぼかし加減を確認してから半分にカット

バラの形にする

ファイルに挟んでフチを薄くした上で花の形にする

作業2・絞りの課題

△図面を忠実に再現できるよう練習する

課題変更・最新情報まとめ

これまでの2級技能検定と比較し、新しい課題は少し負担が減った内容に更新されたかと思います。1発勝負の要素(チョコがけ)の作業が無くなった分、やり直しが利く作業が増えた印象です。

しっかり練習対策すれば合格できますし、実務に沿った現場で即必要な技術が盛り込まれています。ぜひお気軽にLINEからご相談下さい(月江直通で自動情報配信ではございません)また、お声掛けいただければ毎月24日に無料のオンラインアフターフォロー会を設けており、ご招待させていただきます。


◆月江 瑞穂(つきえ みずほ)と申します

パティシエを続ける方を応援しています。10年続ける人が、わずか1%しかいない菓子業界に(こそだてしながら)25年在籍している珍獣です

つきえ経歴(←タップしてご覧下さい)スイーツ技術コンサルタント

ブログ一覧から「パティシエに役立つ 全500記事」を閲覧できます  ↓ ↓ ↓

ブログ一覧