Blog 読むとツキがあがるブログ
- CATEGORY
「フリーランス」は女性パティシエが生涯仕事を続ける有効な手立ての1つ

「フリーランスパティシエ」(こそだて世代の女性パティシエ)同士が、チームで「スイーツ商品開発」案件をシェアする働き方。これは女性パティシエが生涯仕事を続ける1つの有効な手立てになり得ます。
人生の分岐点である結婚・出産でいかにスキルアップできるか。マザースイーツチームはこそだてしながらフリーランスなお菓子の仕事を続けます。今後の活動もぜひチェックしていて下さい。
目次
- ○ 結婚・出産は女性パティシエの分岐点
- ○ お店勤め&こそだての両立は相性が悪い
- ○ フリーランスなら生涯仕事を続けられる
- ・こそだて世代のパティシエが強い理由
- ○ フリーランス女性パティシエ・まとめ
結婚・出産は女性パティシエの分岐点
△ケークアバンチュール開業時の様子
パティシエの離職率は高く、新卒1年で7割も辞めてしまうのですが、もう1つ大きな壁が「結婚・出産」のタイミングだと思います。数年頑張って続いたものの最終的に「こどもが生まれる」時点でトドメを刺されるイメージ。
もちろん希望して辞めたならいいのだけれど…もし本心は辞めたくないなら非常に残念だと思うのです。私は前職で製菓学校教師だったこともあり、卒業生になんとか長く働ける環境が創れないか考えていました。
そこで自分が出産する時点で製菓学校を辞め、フリーランスとして働き方を模索し出したのです。
お店勤め&こそだての両立は相性が悪い
△スイーツ商品開発お打ち合わせの様子
一般的なパティスリー(お菓子店)はファミリーイベント時に繁忙期を迎えます。クリスマス・ハロウィン・ひな祭り・こどもの日・母の日…など人様が家族と過ごす日が多忙な仕事です。基本サービス業ですので「暦通り」お休みを取るのも難しい。
つまりパティシエは家族とすれ違い、特にこそだてとの相性はすこぶる悪いです。家族やこどもと一緒に過ごしたい人には、継続が厳しい働き方だと言えます。
・家族時間を優先できること
・拘束時間が短いこと
・急なこどもの都合でお休みが取れること
・スキルアップできること
・ブランクを作らずに済むこと
そこで「スイーツ商品開発」案件をフリーランスチーム(こそだて世代のパティシエ)でシェアする方法が、私が見る限り現状ベストな方法だと思っています。
フリーランスなら生涯仕事を続けられる
△東京二子玉川キッチンはこども歓迎
スイーツ商品開発の仕事は「こんなお菓子作れます?」というご要望に「レシピ納品」や「現物送付」でお応えするものです。主に以下の業務があります。
・材料吟味:地元農産物の味を確認
・材料選定:組み合わせの良い素材を探す
・材料調達:仕入れ先を見つける
・レシピ構築:材料の配合を決める
・試作作業:レシピに基づき製造する
・技術指導:OEM先などに行う
・コンサルティング:商品化までご案内
これらの仕事は決まった納期があるものの、1か月単位で受注し、今日明日といった急ぎのケースはありません。日々の拘束時間は融通が利き、家族時間を優先しながら続けられますし、拘束時間もお店勤務と比べたら非常に短いです(1日2時間程度)
チームを組むので急な都合で誰かお休みしても仕事は進みます。またレシピ通りに作業する「通常パティシエ」よりレシピ自体を構築できる「デザイナーパティシエ」が格上のためスキルアップになります。
マザースイーツ事業所(東京二子玉川キッチン)の場合は0歳児を連れてお仕事に来てもらうなどブランクを作らずに済むことも魅力だと思います。
▷パティシエがフリーでお給料相当額を稼ぎ出し家族優先の働き方をするには(←タップすると開きます)
こそだて世代のパティシエが強い理由
△マザースイーツメンバーの実績商品
マザースイーツの掲げるテーマは「プロ目線で我が子に食べさせたい・本当に美味しくて安全なお菓子」です。
・日常に溶け込める飽きがこない味
・美味しさを留め極限まで余分(添加物)を削ぐ
・味わいと身体への優しさをバランス良く備える
世の中が求める商品像と「マザースイーツ」の提案商品が合致するケースが多くなりました。「こどもがいる」という環境が強みになる時代とも言えます。下のページからメンバーが携わった「おからクッキー」の詳細をご覧いただけます。
フリーランス女性パティシエ・まとめ
まだまだ形作りの模索段階ですが、フリーランスなお菓子の仕事で女性パティシエを生涯続けられる環境ができたら嬉しいです。一緒に働く仲間になってもらえる方にはレシピ構築養成講座もございます。LINEからご相談内容をお聞かせ願います。
自動情報配信ではございませんで、ご登録だけですと何も流れてきません。ご覧いただいた記事の内容についてなど、ぜひコメントをお願いします(^.^)
◆月江 瑞穂(つきえ みずほ)と申します。
商品開発をしたり、製菓業界の知見をお話したり、パティシエに技術指導をしたりしています。10年続ける人が、わずか1%しかいない菓子業界に(こそだてしながら)23年在籍している珍獣です。菓子と現場の人づくりスイーツコンサルタント。
つきえ経歴(←タップしてご覧下さい)
ブログ一覧から「ママパティシエ含む 全500記事」を閲覧できます。 ↓ ↓ ↓