Blog 読むとツキがあがるブログ
- CATEGORY
手が無意識で動くようになる ナッペのプロ向けレッスン体験60分
2019.2.7 4.3 7.9 2020.1.9 4.30
2021.9.28 2022.1.20 更新
「手が無意識に動く」これはプロにとって重要なこと。ナッペの難易度はさほど高くなく、私はよく「お箸」と同レベル!と言うのですが、お箸を使って食事をする際、特別に「意識」ってしていないですよね。
さあ!次はご飯をつかんで、上手に口へ運ぼう!とか考えないじゃないですか。ナッペも同じです。キレイに塗ろう!と意気込んでいるうちは、まだまだです。
では、どうすればいいのか?経験21年のパティシエトレーナーがお伝えします。
「手が無意識で動く」ようになることを、世の中では「経験」と呼ぶようです。経験、と聞くと獲得するのに非常に時間を要するように感じますが、経験はトレーニング次第で効果的に作り出せます。
手前みそで申し訳ないのですが、当方の「体験レッスン」60分間で「手が無意識で動くようになる」トレーニング法をお届けしています。

▷ナッペができない人は無駄な練習をしている(←タップすると開きます)の記事をまだ、ご覧になっていない方は追ってご確認下さい。
レッスンに興味はあるけど…といった方からよく頂戴するご質問を記しておきます。
1 東京はちょっと遠いな~
2 すぐ辞められるのかな?
3 特殊な道具が要るんじゃないの?
4 自分のレベルに合っているかなあ?

体験レッスンはオンライン可能ですか?というご質問に対して。LINEが使える環境でしたら受講いただけます。LINE機能「ビデオ通話」を使って、お顔を拝見しながらお話ができます。マンツーマン授業で、ご希望のお日にちで調整致します。

△繁忙期だけ休止することもできます
体験レッスンだけ受講することが可能です。継続いただく場合は月単位のレッスンになりますが、休止も退会もいつでもLINEから自由に申請でき、即日反映されます。


体験レッスン受講に特別な道具は不要です。内容はいわゆる「座学」でトレーニング法をお伝えするのがメインです。クリームを使ったり、道具を準備する必要はありません。強いて言えばオンラインを選択いただいた場合は、スマホスタンドがあると便利です(両手を離してもスマホが倒れない状態がベスト)
キッチンに直接お越しいただく場合は、靴を脱ぐスタイルですので冬場は足元が冷えないよう、気になる方はスリッパを持参下さい。
メモ、録音、撮影など自由に行って下さってOKです。お好みの飲み物を持参いただきリラックスしてご参加下さい。VIP受講者(継続者)さんの中には、お食事しながら・お好きな曲を流しながら楽しくレッスンしている方もいます(笑)


△経験年数や、技術力は人それぞれ
当レッスンはマンツーマン指導のため、個人のレベルに沿ってメニュー構成しています。初級・中級…と型通りの決まったコースがあるわけではないんですね。受講者さんが今悩んでいること、目標とするもの、気になっていることから進めていただけます。(上級テクニックから挑戦する方も多いですよ)
からだを鍛える「ジム」をイメージいただくと良いです。パーソナルトレーニング(個別指導)はレベルに応じて最適なメニューを用意してくれます。当方のレッスン形式も同様です。
以下、体験レッスン内容に関する音声ラジオをお聞き下さい。
私が現場パティシエ時代、ナッペに携わったのは新人から数えて5年目でした。偶然ショートケーキやウエディングケーキ等、一日中ナッペできる部署に所属したので、どんどん上手になりました。でもずっとナッペできない環境だったら困りますよね..

△ナッペできる環境ではない
職場の状況に関わらず「手が無意識で動く」トレーニングならば、ご自身でどんどん先に進められます。

誰にもアドバイスがもらえない自主練習の難しい所は「上手くいかない原因」が分からないこと。原因不明のまま、やみくもな練習だと効果が出にくいことです。マンツーマン指導の良い点は「原因・問題」が判明すること。原因が分かると「対処法」が見え、最適な練習メニューで効果が最大になることです。急ぎの場合や、効果を期待する場合はトレーナーを付けた方がいいでしょう。
もしかすると周囲のパティシエに、プロなんだから、ひたすら練習だ!努力しろ!と言われたことがあるかもしれません。ただ根性論で積み上げるものだけが「経験」ではないと私は考えています。指導してもらえば効果が早く出るのですから、その方が皆ハッピーです。

△上が薄くなるお悩みも体験レッスンで解決します


不毛な練習はしなくていいのです。
私の考えでは「無意識に手が動く」状態にないうちに「ああしろ、こうしろ」と言っても、頭で理解するだけで、体は動かないので、結局上手くいきません。ですから一番最初の体験レッスンで「手が無意識で動く」トレーニング法をお伝えしています。いわゆるテクニック的な実技のレッスンは主にVIPコース(継続コース)に進んでからです。もちろん出し惜しみではなく、その方が圧倒的に効率が良いからです。

LINEから、ご相談内容をお聞かせ下さい
このLINEは自動配信ではございません。月江に直接つながります。登録だけですと何も流れて来ないので、ぜひコメントをお願いします(^.^)
◆月江 瑞穂(つきえ みずほ)と申します。

ナッペや絞りでプロを極めてパティシエを続ける方を応援しています。10年続ける人が、わずか1%しかいない菓子業界に(こそだてしながら)21年在籍している珍獣です。
パティシエを続ける方の練習指導・コンディションを整えるパティシエトレーナー。
ブログ一覧から「パティシエに役立つ 全500記事」を閲覧できます。 ↓ ↓ ↓
2021.9.28 2022.1.20 更新
「手が無意識に動く」これはプロにとって重要なこと。ナッペの難易度はさほど高くなく、私はよく「お箸」と同レベル!と言うのですが、お箸を使って食事をする際、特別に「意識」ってしていないですよね。
さあ!次はご飯をつかんで、上手に口へ運ぼう!とか考えないじゃないですか。ナッペも同じです。キレイに塗ろう!と意気込んでいるうちは、まだまだです。
では、どうすればいいのか?経験21年のパティシエトレーナーがお伝えします。
手が無意識で動くようにトレーニング
「手が無意識で動く」ようになることを、世の中では「経験」と呼ぶようです。経験、と聞くと獲得するのに非常に時間を要するように感じますが、経験はトレーニング次第で効果的に作り出せます。
手前みそで申し訳ないのですが、当方の「体験レッスン」60分間で「手が無意識で動くようになる」トレーニング法をお届けしています。

▷ナッペができない人は無駄な練習をしている(←タップすると開きます)の記事をまだ、ご覧になっていない方は追ってご確認下さい。
レッスンに興味はあるけど…といった方からよく頂戴するご質問を記しておきます。
1 東京はちょっと遠いな~
2 すぐ辞められるのかな?
3 特殊な道具が要るんじゃないの?
4 自分のレベルに合っているかなあ?
1 東京はちょっと遠いな~

体験レッスンはオンライン可能ですか?というご質問に対して。LINEが使える環境でしたら受講いただけます。LINE機能「ビデオ通話」を使って、お顔を拝見しながらお話ができます。マンツーマン授業で、ご希望のお日にちで調整致します。
2 すぐ辞められるのかな?

△繁忙期だけ休止することもできます
体験レッスンだけ受講することが可能です。継続いただく場合は月単位のレッスンになりますが、休止も退会もいつでもLINEから自由に申請でき、即日反映されます。


3 特殊な道具が要るんじゃないの?
体験レッスン受講に特別な道具は不要です。内容はいわゆる「座学」でトレーニング法をお伝えするのがメインです。クリームを使ったり、道具を準備する必要はありません。強いて言えばオンラインを選択いただいた場合は、スマホスタンドがあると便利です(両手を離してもスマホが倒れない状態がベスト)
キッチンに直接お越しいただく場合は、靴を脱ぐスタイルですので冬場は足元が冷えないよう、気になる方はスリッパを持参下さい。
メモ、録音、撮影など自由に行って下さってOKです。お好みの飲み物を持参いただきリラックスしてご参加下さい。VIP受講者(継続者)さんの中には、お食事しながら・お好きな曲を流しながら楽しくレッスンしている方もいます(笑)

4 自分のレベルに合っているかなあ?

△経験年数や、技術力は人それぞれ
当レッスンはマンツーマン指導のため、個人のレベルに沿ってメニュー構成しています。初級・中級…と型通りの決まったコースがあるわけではないんですね。受講者さんが今悩んでいること、目標とするもの、気になっていることから進めていただけます。(上級テクニックから挑戦する方も多いですよ)
からだを鍛える「ジム」をイメージいただくと良いです。パーソナルトレーニング(個別指導)はレベルに応じて最適なメニューを用意してくれます。当方のレッスン形式も同様です。
以下、体験レッスン内容に関する音声ラジオをお聞き下さい。
▲体験レッスンは「無意識で手が動くようになる」トレーニングの方法について
私が現場パティシエ時代、ナッペに携わったのは新人から数えて5年目でした。偶然ショートケーキやウエディングケーキ等、一日中ナッペできる部署に所属したので、どんどん上手になりました。でもずっとナッペできない環境だったら困りますよね..

△ナッペできる環境ではない
職場の状況に関わらず「手が無意識で動く」トレーニングならば、ご自身でどんどん先に進められます。

誰にもアドバイスがもらえない自主練習の難しい所は「上手くいかない原因」が分からないこと。原因不明のまま、やみくもな練習だと効果が出にくいことです。マンツーマン指導の良い点は「原因・問題」が判明すること。原因が分かると「対処法」が見え、最適な練習メニューで効果が最大になることです。急ぎの場合や、効果を期待する場合はトレーナーを付けた方がいいでしょう。
もしかすると周囲のパティシエに、プロなんだから、ひたすら練習だ!努力しろ!と言われたことがあるかもしれません。ただ根性論で積み上げるものだけが「経験」ではないと私は考えています。指導してもらえば効果が早く出るのですから、その方が皆ハッピーです。

△上が薄くなるお悩みも体験レッスンで解決します


▲受講者さん(菓子店オーナーシェフ)にも、ご好評いただきました
不毛な練習はしなくていいのです。
私の考えでは「無意識に手が動く」状態にないうちに「ああしろ、こうしろ」と言っても、頭で理解するだけで、体は動かないので、結局上手くいきません。ですから一番最初の体験レッスンで「手が無意識で動く」トレーニング法をお伝えしています。いわゆるテクニック的な実技のレッスンは主にVIPコース(継続コース)に進んでからです。もちろん出し惜しみではなく、その方が圧倒的に効率が良いからです。

LINEから、ご相談内容をお聞かせ下さい

このLINEは自動配信ではございません。月江に直接つながります。登録だけですと何も流れて来ないので、ぜひコメントをお願いします(^.^)
◆月江 瑞穂(つきえ みずほ)と申します。

ナッペや絞りでプロを極めてパティシエを続ける方を応援しています。10年続ける人が、わずか1%しかいない菓子業界に(こそだてしながら)21年在籍している珍獣です。
パティシエを続ける方の練習指導・コンディションを整えるパティシエトレーナー。
【ナッペ絞り関連記事】
⓪プロのナッペを身に付けるのに一番最初にやるべき たった1つのこと
①ナッペ人類史上、最上級にわかりやすい解説
②続・ナッペ人類史上、最上級にわかりやすい解説
③プロを極める生クリームレッスンに潜入
④クリーム絞りでプロを極めるトレーニング
⑤プロのナッペ絞りを極めるクリームはこれ
⑥ナッペ絞り「プロとアマ」トレーニングの違い
ブログ一覧から「パティシエに役立つ 全500記事」を閲覧できます。 ↓ ↓ ↓