Blog ツキ・ブログ

体験入学受付中

HOME // ツキ・ブログ // 菓子製造技能士(洋菓子技能検定)合格に必須!試験2時間半の使い方

Blog 読むとツキがあがるブログ

CATEGORY


菓子製造技能士

菓子製造技能士(洋菓子技能検定)合格に必須!試験2時間半の使い方

2017.1.24 2020.8.13 2022.1.8 更新



製菓技能士2級試験の2時間半ってどんな流れで進めればいいの?正解の作業順は?そんなお悩みにパティシエトレーナーがお答えします。

確実に合格したい方は(Bゾーン)パイピング作業から入ります。その理由とは。

 

①Bゾーン(パイピング)


【失敗しやすく・修正しづらい】パイピング。以下のやり方でチャンスを2回に増やします。




失敗した部分を【D】の花びら絞りで覆い隠すんです。


▲この花びら絞りでBゾーンの失敗が1回隠せる。

もともとDのつもりだった、まっさらな部分にもう1度パイピングできますね。



他の部分を先に絞っちゃうと自動的に【B】の位置が限定されチャンスを1回に減らしてしまいます。


LINEでご質問に1回お答えします権・プレゼント!!24時間受付

 

②【Cゾーン】



絞るチョコレートのかたさを見極める


チョコレート掛けが終わってから1度溶かしたチョコ。すぐに冷えません。【B】を仕上げる間にチョコレートが程よく冷えて【C】にベストな状態になります。残るは【A】と【D】です。

 

③【Dゾーン】



【A】のチョコ待ち時間を利用する


【A】【C】はどちらもチョコ絞りです。続けて絞れれば楽チンですが【C】ストレート絞りと【A】振動絞りはチョコのかたさが異なります。


【C】はやわらかめ。【A】はかため。


【A】は振動絞り。チョコがやわらかいと模様が出ません。つまり【C】を終えてから、さらに時間をおいてチョコを冷ます必要があります。(自然放冷)

その間に【D】が終われば効率的です(試験時間は2時間30分で余裕時間はほぼありません)

 

④【Aゾーン】



⑤最後 バラ絞り・葉っぱ



これで完成!!お疲れ様でした


試験は午前中(10:00~12:30)なので、終了後はちょうどお昼の時間。緊張が解けてお腹も空くのでメチャクチャご飯が美味しいですよ!!

 

【月江 瑞穂】つきえ みずほ

技能検定 洋菓子1級合格者(菓子製造1級技能士)

技能検定の実演授業を製菓学校にて受け持つ

技能検定 補佐員(試験会場見回り役)経験あり
つまり、つきえは 菓子技能検定に詳しいのですね。




LINEでつながるとどんな質問でも1つお答えプレゼント!実際にご質問いただいた内容もご紹介してます(技能検定よくある質問はこちらをタップ



(菓子製造技能士 関連)

▶課題1(ビスキュイアラキュイエール)はどうやるの?

▶洋菓子技能検定:動画情報

ブログ一覧